Mayu Isaji Exhibition, "MONOCHROME STREET"
|
伊佐地麻夢展「MONOCHROME STREET」
2012年4月21日(土)〜5月3日(木)、12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:4月29日(日)午後4時〜5時
「自由」について考えることがよくある。 それは人間として、表現者として常に感じている一つのギモン。
STREETには自由を感じる。 SREET FASHION ・ STREET ART ・ STREET DANCE…. 人々はSTREETで自己表現の自由を求めてきた。 しかし一度人気(ひとけ)がなくなると、エネルギーの残像を消し去るようにその場所には現実の時間が流れ込んでくる。 「MONOCHROME STREET」は自由を求める人々のエネルギーが落としていった影の世界。 静かな現実の流入を止められない自由との葛藤を今回表現しようと思う。
伊佐地麻夢
|
|
Group Exhibition, “PRISM 2012”
|
グループ展「PRISM 2012」
2012年3月24日(土)〜4月3日(火) 12:00〜18:00 水・金は休廊 アーティストトーク:3月31日(土)午後4時〜6時
参加アーティスト/七條章裕、仲摩洋一、はしづめまき、平林涼子、Joshua Miller、物部隆一、Vallo Riberto
グループ展「PRISM 2012」に寄せて
虹のスペクトラムは、私たちの文化では、7色である。それにちなんで本展では、毎回7名のアーティストを紹介している。人種、年代、経験、作風が異なるアーティストが個性を競う。約4メートル四方の小さなスペースで、アーティスト一人ひとりが強烈なエネルギーを照射する。 規模こそ異なるが、丁度多様な人種、宗教、民族が集まるニューヨークがサラダボールにたとえられ、その街にダイナミズムをもたらしているように。 「PRISM2012」をZoneのプリズムで分光すると、どのような色相を帯びるのか楽しみである。
コンテンポラリーアートギャラリーZone 代表 中谷 徹
|
|
Zone-Review in 2011
2011年12月17日(土)〜12月27日(火) 12:00〜18:00(水・金 休廊)
参加アーティスト: 小泉光子、浅山美由紀、橋本修一、John Dillemuth、新井厚子、麻谷宏、入江陽子
コンテンポラリーアートギャラリーZoneでは、この1年の展覧会をふり返る“Zone-Review in 2011”を開催いたします。 今年Zoneの企画展に出品した7人のアーティストの個性を、1度に楽んでいただけるチャンスです。 この機会に是非ご高覧くださいますようお願い申し上げます。
コンテンポラリーアートギャラリーZone 代表 中谷 徹、梶山雅代
|
|
Yoko Irie Exhibition, "day after day"
|
入江陽子展「day after day」
2011年11月8日(火)〜21日(月) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:11月12日(土)午後4時〜5時
毎日毎日、私達はいろんな思いを抱えて生きています。 時にはスペシャルデーもありますが、たいていは平凡な毎日の連続です。しかし何か事が起こると私達の日常生活は混乱してしまいます。 そんな あやうい、かけがえのない日常を、捨て置かれていたもの等を利用してイメージしました。
入江陽子
|
|
箕面の森アートウォーク2011 Minoh no Mori Artwalk 2011
|
箕面の森アートウォーク2011(みのお・瀧道 四季のまつり「秋」)
〜ときめきが秋の箕面の森にある〜 築100年の旧木造旅館や休憩所、昆虫館やもみじの天ぷらやさんもアートとコラボ! コンテンポラリーアートギャラリーZoneは、今年も箕面瀧道の秋のアートイベントを企画・開催いたします。 国内外で活躍する12組のアーティストが、「接点―A Point of Contact―」をテーマに、瀧道周辺の建物の中で12日間にわたりサイトスペシフィックな作品を展示、発表します。 作品鑑賞を通して、箕面の自然、歴史、文化、そこで生活する人々との「接点」を見いだしていただけることと信じています。
会期:2011年10月5日(水)〜16日(日) *開催日時は会場により異なります。 会場:橋本亭(総合案内所)、梅屋敷、箕面公園昆虫館、音羽山荘、瀧道沿いの店舗、ハンドメイドグッズfuse、箕面文化・交流センター 参加アーティスト(50音順):麻谷宏、浅山美由紀、新井厚子、H&A project(橋本修一 橋本あやめ)、木原真男、小泉光子、 杉本晋一+オルジェロ・ニーニャ、しまだそう、ぬのはらみほ、林和音、麻留也、ヤンヂャ+ジェリー・ゴードン(10/10パフォーマンス) 協力:CATBOX-X橋本修一(デザイン)、よしみ工房、サポーター・ボランティアスタッフの皆さん、梶山尚星(テーマ俳句) アート総合プロデュース:コンテンポラリーアートギャラリーZone(中谷徹、梶山雅代)
主催:みのお・瀧道 四季のまつり「秋」実行委員会、箕面観光文化懇話会、箕面FMまちそだて株式会社 後援:大阪府池田土木事務所、箕面市、箕面市観光協会、箕面文化・交流センター、箕面都市開発株式会社 協賛:箕面ハウスビルシステム
詳しい情報はこちらをご覧くださいhttp://www.art-gallery-zone.com/minoh/m-artwalk.pdf 問合せ:コンテンポラリーアートギャラリーZone 080-3106-3177
Minoh no Mori Artwalk 2011
A one hundred year wooden former inn, an insect museum and a maple leaves tempura shop are infused with contemporary art! Contemporary Art Gallery Zone plans to hold this fall art event at Takimichi, Minoh: Minoh no Mori Artwalk 2011. This event features 12 artists who have played active roles at home as well as overseas. For 12 days, inside and outside of buildings that align Takimichi, artists will present site-specific work focused on the theme, "A Point of Contact." We believe that viewers appreciate it and find a contact point among nature in Minoh, its history, its culture and locals through out this process.
Exhibition Date: Oct.5-16, 2011 Exhibition Production: Contemporary Art Gallery Zone Design: CATBOX-X, Hashimoto Shuichi Information: http://www.art-gallery-zone.com/minoh/m-artwalk.pdf Contact: Contemporary Art Gallery Zone, 080-3106-3177
|
|
Hiroshi Asatani Exhibition, "All Things Join Together"
|
麻谷宏展「All Things Join Together」
2011年9月10日(土)〜22日(木) 12:00〜18:00(水・金 休廊) アーティストトーク:9月18日(日)午後4時〜5時
All Things Join Together(物・皆ナ一点ニ集マル) My inner soul expands outward to the universe while the universe expands inward to my soul.
「見える」と「見る」はおのずと違いがあり 「見える」は眼球の機能であり 「見る」は脳が支配している 「物・皆ナ一点ニ集マル」と題したこの作品は、 見えないものを見ることによって 各自の脳が自分自身の位置を認識し 何故ここに存在しているのかという自己確認をする場としたい 全ての物が中心に向かっているのだから
麻谷宏
|
|
Atsuko Arai Exhibition, "MACoG/Museum of Art CoCoGa"
|
新井厚子展「ここが美術館 総集編」
2011年8月20日(土)〜9月1日(木) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:8月27日(土)午後4時〜5時
大阪府箕面市桜井市場から始まったアートプロジェクト「ここが美術館」が、バルセロナとピレネーを巡回して桜井に戻ってきます。「ここが美術館」は、市場を舞台に何でも芸術作品どこでもアート空間をめざして、その場にある箱を「超小型美術館」にしたてて小作品をみせてきました。こっそり展示、子供ワークショップ、おしかけ展示、ギャラリー展示、など様々なかたちで展開しながら桜井市場とバルセロナの市場,はたまたピレネーの村をめぐって、この夏「ここが美術館」の旅の総集編をおとどけします。
新井厚子
協力:阪急桜井市場 バルセロナ市 公営市場協会 サグラダファミリア市民文化センター サグラダファミリア市場組合
|
|
John Dillemuth Exhibition,"Reconfigured"
|
ジョン ディレマス展「Reconfigured―変容―」
2011年7月12日(火)〜7月24日(日) 12:00〜18:00 水金は休廊
最近は樹皮を剥がした木の枝で組み立てた骨組みに、装飾的な模様の布を覆い、双方向的で動きのある「仕掛け」を制作している。ほとんど布だけを使った作品を制作したのは、今回が初めてだ。このために選んだ布は、日常生活でよく目にする下着や、パジャマ、あるいは、タオルのように、直接身に纏ったり、体を拭ったり乾かしたりするものである。作品に使用した布は身体を想像させたり暗示したりする非常に私的なものである。この「仕掛け」では、それとなく遊戯性と性的な内容を匂わせた。また、ほかにインスタレーションではポップイメージや布の柄を作品の一部として取り込んでいる。
この展覧会では、いくつものテーマを盛り込んでそれぞれ異なったインスタレーションの形をとった。素材である衣類の形やテクスチャーから身体問題を取り上げているのは明らかだろう。観客は衣類(作品)に触れ、感じ、楽しみながら参加し、対話できる。また作品に設けられた管や穴は、子供が隠れたり覗いたり、覗き趣味の人が身を潜めたりすることも考えられる。そこには、公的スペース対私的スペースという、もうひとつのテーマがある。このインスタレーションは公のスペースであるギャラリーで非常に私的な衣類(下着)を取り上げていることから、ある意味露出症的ともいえる。一般にアートとして不適切な内容と考えられるものをも展示している。しかし、いろいろな方法で素材を駆使し、猥雑で淫らなイメージなど微塵もないかのように装った。観客が作品に手や体を触れるだけでなく、参加することで楽しく時間を過ごして欲しい。
ジョン ディレマス
|
|
Shuichi Hashimoto Landscape Exhibition
|
橋本修一の風景画展「風景浴『山の時間』」
2011年6月18日(土)〜6月30日(木) 12:00〜18:00 水金は休廊 アーティストトーク「風景の記憶の中を歩く」:6月25日(土)午後4時〜5時
私の風景画と制作の手法について 人は撮影した写真を見ることで記憶がよみがえります。私は撮影した写真を見ながらコンピューターで、その風景を描きます。しかし、描きたいのは、風景そのものではなく、呼び起こされた記憶です。それらは、光と空気の中で遊ぶ色彩であったり、風景に出逢って呼び覚まされた自身の中に眠る世界かもしれません。私は写真を見ながら、写真に映っらない物を描こうとします。ベジェ曲線で風景を一度パーツや色彩に分解し、再び組み合わせることで、再構築していきます。それぞれのパーツは、必ずしも具象的な形にはならず、単純化されたり、文様の様になったり、時には、飛び跳ねる単なる色彩の塊として表現されます。 再構築された風景をコンピューター上で分版して原盤を作ります。それは、版画の様に刷り色ではなく、遠近の位置関係の5〜10枚のレイヤーに分けます。ベジェ曲線で描かれた原板としての絵にはサイズは存在せず理論上、無限に大きくする事が出来ます。これらの原板から最終的なサイズを決定して、各レイヤー事に画像処理ソフトに出力します。さらに画像処理ソフト上で、空気や光を表現する為のレイヤーを間に幾つか挿入し、様々な気象現象の表現を試みます。すなわち、1枚の原盤で全く違った幾つかの気象条件の絵が出力可能になります。これは、私の記憶を絵の中に定着させる為の重要な過程です。それらの中から、私の記憶に一番近い状態のデータを保存し、最後にレイヤーを一つに合成する事により、一枚の完成したプリント作品が生まれます。
橋本修一
|
|
Miyuki Asayama Exhibition,"Wine Cork Project vol.3"
|
浅山 美由紀展「ワイン コルク プロジェクト Vol.3」
2011年5月16日(月)〜29日(日) 12:00〜18:00(水・金休廊) アーティストトーク:5月21日(土)午後5時〜6時
このプロジェクトは、友人・知人から提供してもらったコルクを使って、高覧者と私が一緒に作品を変化させていくという参加型の作品展です。 ギャラリーに設置された木のオブジェは、見る人によっては、建物や山、そして標のように見えます。 そのオブジェやギャラリーの壁面にコルクを貼付ける事によって、 作品は刻々と変化していきます。 形あるものは、永遠にその形をとどめておく事が出来ません。 このオブジェが、高覧者という人との繋がりの中で変化して行き 新たに生まれ変わる様子を通して、「つながり」「変化」そして「再生」を表現したいと考えています。
追記 東日本大震災を境に、作品を大幅に作り変えました。 理由は、私の中で何かが変化したためです。 私が、制作活動を始めたのは、阪神大震災がきっかけでした。 よってこの度の東日本大震災により、いろんな事考えさせられています。
「ワイン コルク プロジェクト小品展」を同時に開催しています。 小品の売上げのアーティストフィーの半分を、日本赤十字の東日本大震災の義援金へ寄付させていただきます。
浅山 美由紀
|
|
Mitsuko Koizumi Exhibition
|
「小泉光子展」
2011年4月9日(土)〜4月21日(木) 12:00〜18:00(水・金 休廊)
まず頭の中でどのような素材を使い、どのような行為で、どのような形、色にするのか考え、作品が完成したところを想像してから作り始めます。 行為そのものはとても簡単なことで時間もかかりませんが、頭の中で、これだ!という確信がわかないと行為をすることができません。そのようにして出来た作品達です。
小泉光子
東日本大震災にて被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
4月9日より開催します「小泉光子展」では、アーティストが病気療養中のため、会期中の在廊が叶わなくなりました。したがって16日(土)に予定しておりましたアーティストトークも中止させていただきます。小泉さんのご快癒をお祈りしています。
皆様には「小泉光子展」をご高覧下さいますよう、お願い申し上げます。
なお、小泉光子さんのご厚意により、展覧会期間中に作品が売れた場合、アーティストの利益は、東日本大震災の義援金として寄付させていただきます。
コンテンポラリーアートギャラリーZone 代表 中谷 徹、梶山雅代
|
|
Group Exhibition PRISM 2011
|
グループ展PRISM 2011
2011年3月19日(土)〜29日(火) 12:00〜18:00 水・金は休廊
参加アーティスト/麻谷宏、しまだそう、杉本晋一、布原美帆、林和音、MARUYA、Lisa Gray アーティストトーク:3月26日(土)午後4時〜6時
グループ展PRISM 2011のご案内
PRISMは自然の光をスペクトルに分解し初めて人間に「七色の光」を認識させた。 「グループ展PRISM2011」の7名のアーティストは多種多様なバックグラウンドを持つ。 それぞれの作品の視点の豊かさは、観客を多様性の世界へと誘い、作家をかつて自らの作品の認識し得なかった世界へと導く。本展では、観客にも作家にも、新しい世界を発見し探訪して頂きたい。 「新しい発見」は「新しい創造」の道標にもなる。19世紀後半、PRISMの発見で印象派の先駆者が不可視の世界に光を当て、新しい造形表現へと道を拓いていったように。
コンテンポラリーアートギャラリーZone 代表 中谷徹
|
|
|