So Shimada Exhibition
しまだそう個展「0≒Be式」

2012年11月10日(土)〜11月22日(木) 12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:11月17日(土)午後4時〜5時

私の描く絵画には様々なモノが描かれている。ふと見渡せば、あらゆる所であらゆる物が影響しあい、微妙な力関係は常に押し合いへし合いしている。
多重にかさなった層の中で、皆が絡まりあっている。膠着ではなく、流動を求めている。
それは、きっと私が、自立、分断、個人、一つで完結したモノ(人)の存在を信じてはいないからだ。

しまだそう

案内に掲載の作品
「ここは小さな世界です」
アクリル、キャンバス 1455×1455mm


MARUYA Exhibition, "Portrait Moment"
麻留也展「時の肖像」

2012年10月15日(月)〜10月28日(日) 12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:10月27日(土)午後4時〜5時


私の描く絵は、そのモチーフの殆どが花です。
”花を描く人” と言われているかも知れません。
でも、目を凝らして見る、その先にあるものは、花の姿をした別の何かで、自分自身もそれが何なのか 未だ解らずにいます。
でもそれは、絵を見てくれた人の目に映った姿で良いと 思っています。
ある人にはそれが「女性」に見えたり、ある人には「傷」に見えたり、「悦び」の瞬間だったり、「悲嘆」の中だったり。
私にとっての花は、音楽家にとっての音符であり、詩人にとっての文字のようなものだと思っています。
旋律や言葉が生まれた瞬間に、ただの音符や文字はその姿ではなくなり、美しい調べとなって、音楽に、詩になるように、花も花でなくなる。そして、絵でさえなくなってもよいと思っています。

目の前にあるモチーフの、それの持つ刹那の時間(とき)を捉え、ただ描写する ”Portrait Moment” は、私の普遍のテーマなのかも知れません。

麻留也





案内に記載の作品
「時の肖像」から
2012年
オイルパステル/和紙
750×750mm 




Miho Nunohara Exhibition, "Hikari"
ぬのはらみほ個展「ひかり」

2012年9月15日(土)〜27日(木) 12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:9月22日(土) 午後4時〜5時


神さまとつながる岩
黄色いおひさま さんさんと照る
いのちの水辺 きらきらひかる
草木も育つ ぐんぐんと
めぐるめぐる たくさんのいのち
空気の中と 心の中と
空と 水と 大地と 風と
うまれた場所
めざす場所
そして いつか かえる場所
心のおくと 体のそと
空気のなかに とけて ある
ホウ ホウ ホウ
そうだよ と ふくろうが言った

ぬのはらみほ


案内に記載の作品
「ひかり」2012年 キャンバスに油彩 P150号 


*過日フライヤーにてお知らせしました「ぬのはら みほ展」の会期について、記載に誤りがありました。
 お詫び申し上げますとともに、上記の通り訂正させていただきます。




Lisa Gray Exhibition, "The Iconagones"
リサ グレイ展「The Iconagones」

2012年7月12日(木)〜24日(火) 12:00〜18:00(水・金休廊)


不気味な死の訪れに抗い、挑んでいる全く穢れのない無垢の少女をテーマにしています。現実の世界からその要素を拾い上げひとつのイメージを創り上げています。実際には、テーマとは相矛盾する事実や感情を盛り込み、より深い共感を得ようとしました。

私が使用する色は純度が高く、極端に人工的なものです。しかし、これは、現実の生活に存在する「少女の世界」をテーマにした表現につながるのです。まず、実物そっくりだが、うわべだけの官能的な面が神話を想起させます。その点で、ここに描かれているイメージに衝撃をうけるのです。つぎに、より詳しくみると、その現実の厳しさを否応なしに認識せざるを得ないのです。

このような悲劇的な人生に立ち向かった人たちには、ハリウッドスターのマリリン・モンロー、ファーストレディーのジャクリン・ケネディー、女性飛行士のアメリア・エアハートあるいは、メキシコの女性画家フリーダ・カーロがいます。私の求めているものは、相反する気持ちが同時に存在するときに、ためらわず果敢に立ち向かい、脅迫的な恐ろしい気持ちに打ち勝つことです。そしてその時、経験するであろう敗北感でずたずたになった気持ちを克服することなのです。

*タイトルThe Iconagonesとは私の造語で、iconic(像)とgone(死んでしまう)を組み合わせた言葉です。ポップカルチャー(大衆文化)で、かつて大きな存在で人々に崇拝され賛美されたが、若くして不慮の事故で亡くなったり不治の病で亡くなった者、私にとって特に女性をさします。

リサ グレイ



案内に記載の作品
タイトル:Blue Frida(メキシコの女流画家、フリーダ カーロ)
サイズ:20インチ×24インチ
メディア:デジタル コラージュ(digital collage)



Shinichi Sugimoto Exhibition
杉本晋一展「重力都市」

2012年6月16日(土)〜28日(木)12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:6月23日(土)午後4時〜5時


描くという隠蔽 消すという露呈
それらは
連続し分断される・動かす留まる・整え壊される
流れては刻まれる・うねりながら横滑る・はみ出しつつ至らない
構築しつつ溶解してゆく

世界はその性質から
下へ、あるいは中心に向かう。
しかし、中心が複数化、或いは中心を見失ってしまうと
座標軸は揺らぎ
世界は、拠り所なく流動化し続ける。

身体は分断化され・埋没し・浮遊する
絵画 という 奇跡 から始まる 自閉的な二次元世界に
退屈さに耐えつつ乗り越えて 貧乏揺すりする筆先

杉本晋一


Keiko Isaji Exhibition, "12 Messages"
伊佐地恵子展「12のメッセージ」

2012年5月12日(土)〜5月24日(木)12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:5月20日(日)午後4時〜5時



高校生の頃から、ふと浮かんだ作品のアイデアや、題名としての言葉を書き留めている。また作品になりそうな素材も、同じように直感の赴くまま手に入れ、何でも大切に手元に置いている。

インスピレーションは小説や詩、新聞のコラム、夢で見たこと、子ども達の絵や言葉などから享受する。それらは意味のない言葉遊びやアイロニカルなもの、または単に奇想天外であったり面白いというだけ。また、使い終わったもの、壊れたものや朽ちた物などに、私だけがピピッと感じるものがある。

「12のメッセージ」と名付けたこの展覧会では、アイデア、言葉、素材のそれぞれのストックの中から、お互いを「紡ぐように」「捧げるように」「こじつけるように」引っ付けた。無意識で直感的なその選択には、私自身が気付いていない私が見えるのではないかと楽しみにしている。

伊佐地恵子



Mayu Isaji Exhibition, "MONOCHROME STREET"
伊佐地麻夢展「MONOCHROME STREET」

2012年4月21日(土)〜5月3日(木)、12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:4月29日(日)午後4時〜5時



「自由」について考えることがよくある。
それは人間として、表現者として常に感じている一つのギモン。

STREETには自由を感じる。
SREET FASHION ・ STREET ART ・ STREET DANCE….
人々はSTREETで自己表現の自由を求めてきた。
しかし一度人気(ひとけ)がなくなると、エネルギーの残像を消し去るようにその場所には現実の時間が流れ込んでくる。
「MONOCHROME STREET」は自由を求める人々のエネルギーが落としていった影の世界。
静かな現実の流入を止められない自由との葛藤を今回表現しようと思う。

伊佐地麻夢


Group Exhibition, “PRISM 2012”
グループ展「PRISM 2012」

2012年3月24日(土)〜4月3日(火) 12:00〜18:00 水・金は休廊
アーティストトーク:3月31日(土)午後4時〜6時

参加アーティスト/七條章裕、仲摩洋一、はしづめまき、平林涼子、Joshua Miller、物部隆一、Vallo Riberto



グループ展「PRISM 2012」に寄せて

虹のスペクトラムは、私たちの文化では、7色である。それにちなんで本展では、毎回7名のアーティストを紹介している。人種、年代、経験、作風が異なるアーティストが個性を競う。約4メートル四方の小さなスペースで、アーティスト一人ひとりが強烈なエネルギーを照射する。
規模こそ異なるが、丁度多様な人種、宗教、民族が集まるニューヨークがサラダボールにたとえられ、その街にダイナミズムをもたらしているように。
「PRISM2012」をZoneのプリズムで分光すると、どのような色相を帯びるのか楽しみである。

コンテンポラリーアートギャラリーZone 代表 中谷 徹


Zone-Review in 2011

Zone-Review in 2011

2011年12月17日(土)〜12月27日(火) 12:00〜18:00(水・金 休廊)


参加アーティスト:
小泉光子、浅山美由紀、橋本修一、John Dillemuth、新井厚子、麻谷宏、入江陽子



コンテンポラリーアートギャラリーZoneでは、この1年の展覧会をふり返る“Zone-Review in 2011”を開催いたします。
今年Zoneの企画展に出品した7人のアーティストの個性を、1度に楽んでいただけるチャンスです。
この機会に是非ご高覧くださいますようお願い申し上げます。

コンテンポラリーアートギャラリーZone
代表 中谷 徹、梶山雅代


Yoko Irie Exhibition, "day after day"
入江陽子展「day after day」

2011年11月8日(火)〜21日(月) 12:00〜18:00(水・金休廊)
アーティストトーク:11月12日(土)午後4時〜5時



毎日毎日、私達はいろんな思いを抱えて生きています。
時にはスペシャルデーもありますが、たいていは平凡な毎日の連続です。しかし何か事が起こると私達の日常生活は混乱してしまいます。
そんな あやうい、かけがえのない日常を、捨て置かれていたもの等を利用してイメージしました。

入江陽子


箕面の森アートウォーク2011 Minoh no Mori Artwalk 2011

箕面の森アートウォーク2011(みのお・瀧道 四季のまつり「秋」)

〜ときめきが秋の箕面の森にある〜
築100年の旧木造旅館や休憩所、昆虫館やもみじの天ぷらやさんもアートとコラボ!
 
コンテンポラリーアートギャラリーZoneは、今年も箕面瀧道の秋のアートイベントを企画・開催いたします。
国内外で活躍する12組のアーティストが、「接点―A Point of Contact―」をテーマに、瀧道周辺の建物の中で12日間にわたりサイトスペシフィックな作品を展示、発表します。
作品鑑賞を通して、箕面の自然、歴史、文化、そこで生活する人々との「接点」を見いだしていただけることと信じています。

会期:2011年10月5日(水)〜16日(日) *開催日時は会場により異なります。
会場:橋本亭(総合案内所)、梅屋敷、箕面公園昆虫館、音羽山荘、瀧道沿いの店舗、ハンドメイドグッズfuse、箕面文化・交流センター
参加アーティスト(50音順):麻谷宏、浅山美由紀、新井厚子、H&A project(橋本修一 橋本あやめ)、木原真男、小泉光子、
杉本晋一+オルジェロ・ニーニャ、しまだそう、ぬのはらみほ、林和音、麻留也、ヤンヂャ+ジェリー・ゴードン(10/10パフォーマンス)
協力:CATBOX-X橋本修一(デザイン)、よしみ工房、サポーター・ボランティアスタッフの皆さん、梶山尚星(テーマ俳句)
アート総合プロデュース:コンテンポラリーアートギャラリーZone(中谷徹、梶山雅代)

主催:みのお・瀧道 四季のまつり「秋」実行委員会、箕面観光文化懇話会、箕面FMまちそだて株式会社
後援:大阪府池田土木事務所、箕面市、箕面市観光協会、箕面文化・交流センター、箕面都市開発株式会社
協賛:箕面ハウスビルシステム

詳しい情報はこちらをご覧くださいhttp://www.art-gallery-zone.com/minoh/m-artwalk.pdf
問合せ:コンテンポラリーアートギャラリーZone 080-3106-3177


Minoh no Mori Artwalk 2011

A one hundred year wooden former inn, an insect museum and a maple leaves tempura shop are infused with contemporary art!
Contemporary Art Gallery Zone plans to hold this fall art event at Takimichi, Minoh: Minoh no Mori Artwalk 2011. This event features 12 artists who have played active roles at home as well as overseas. For 12 days, inside and outside of buildings that align Takimichi, artists will present site-specific work focused on the theme, "A Point of Contact."
We believe that viewers appreciate it and find a contact point among nature in Minoh, its history, its culture and locals through out this process.

Exhibition Date: Oct.5-16, 2011
Exhibition Production: Contemporary Art Gallery Zone
Design: CATBOX-X, Hashimoto Shuichi
Information: http://www.art-gallery-zone.com/minoh/m-artwalk.pdf
Contact: Contemporary Art Gallery Zone, 080-3106-3177


Hiroshi Asatani Exhibition, "All Things Join Together"
麻谷宏展「All Things Join Together」

2011年9月10日(土)〜22日(木) 12:00〜18:00(水・金 休廊)
アーティストトーク:9月18日(日)午後4時〜5時


All Things Join Together(物・皆ナ一点ニ集マル)
My inner soul expands outward to the universe
while the universe expands inward to my soul.

「見える」と「見る」はおのずと違いがあり
「見える」は眼球の機能であり
「見る」は脳が支配している
「物・皆ナ一点ニ集マル」と題したこの作品は、
見えないものを見ることによって
各自の脳が自分自身の位置を認識し
何故ここに存在しているのかという自己確認をする場としたい
全ての物が中心に向かっているのだから

麻谷宏


現行ログ/ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
キーワードスペースで区切って複数指定可能 OR  AND
[TOP]
shiromuku(u2)DIARY version 2.61