箕面の森アートウォークフェースブック
Concept
Theme Concept
Space
Artist
Schedule
Goods
Access Map
Contributors
Staff
Archives
 
 過去の箕面の森アートウォーク Archives

   
橋本亭まるごと美術館 
2009年10月26日(月)~11月8日(日)
瀧道まるごと美術館 
2010年10月24日(日)~11月7日(日)
箕面の森アートウォーク2011 
Minoh no Mori Artwalk 2011
2011年10月5日(水)~16日(日)

上のDM画像をクリックすると各年開催の詳細をご覧頂けます。


 コンテンポラリーアートギャラリーZoneが企画し、毎年秋に開催する箕面・瀧道での美術展。
第1回目は「橋本亭まるごと美術館」、第2回目は「瀧道まるごと美術館」、そして2011年秋からは名称も新たに「箕面の森アートウォーク2011」とし、コンセプトをさらに明確にし、活動の場を広げてきた。

 会場として使用してきた空間は、瀧道に沿って位置する橋本亭、梅屋敷そして昆虫館だ。それぞれの空間は作品の展示期間中も実際にビジネスが営まれている。作品展示、パフォーマンスのための特別な空間は設けられていない。橋本亭は一階がカフェ、2階は貸しスペース。梅屋敷は、建物自体が網代造りとして設計された希少な建造物であり、箕面の瀧を訪れる観光客の休憩場として使用されている。昆虫館は周知のように箕面に生息する昆虫の生態や生きた昆虫の展示をしている。
2011年からは3展示場に加え、瀧道周辺にある森、瀧、料亭、喫茶店、もみじの天ぷら店なども含まれる。
作品の展示を可能にするには、アーティストは公園の管理者、店主〈オーナー〉との交渉が必要である。説得力のあるコンセプトなしには交渉成立は難しいだろう。もちろん昨年同様、特別な作品の設置空間もなければ展示のための時間も割けない。このような条件下で「場」の固有性を考慮し、(日常営まれているビジネスの光景を)いかに異化するかは、アーティストの力量にかかる。

 本展では、他の芸術祭のように、過疎地の廃屋や、農地、山間地が利用できるわけではない。また観光産業の活性化の必要性に差し迫っているわけでもない。そのうえ、この地は、国定公園に指定されており、アーティストにとって作品展示にかなりの制約がある。日常空間にアーティストが自ら作品展示およびパフォーマンス空間を見出さなければならない点で、今、各地で行われている「町興し」を目的とした芸術祭とは一線を画する。
敢えて、このような条件の下でZoneが関わるのは、Zoneのギャラリーのありかた(理念)と合致するからである。

 「Zoneは、通路に面して壁がなく、生活空間がアート空間になり、アート空間が生活空間になる、そんな境界線のないギャラリーです」といっても、ホワイトキューブに変りはない。このギャラリースペースから飛び出し、アート作品を社会(日常)に曝すことにより、閉ざされたコミュニケーションの場からより開かれたコミュニケーションの場に移行することができる。より先鋭的にZoneの理念を具現する、それが「箕面の森アートウォーク2011」である。

 作品展示およびパフォーマンス空間は用意されていないが、アーティストが「店主」、「観客」、「場」とのコミュニケーションの「接点」を求めることによって、日常の狭間に期間限定、賞味期限付きの、非日常空間を創出することができる。「接点」は妥協点、落としどころを意味しない。アーティストがそれぞれの接点を顕在化し独自の方法論を構築し提示するのであって、安易に観客や店主にこびる必要はない。本展はあくまでも社会と美術の繋がりを追求する。人々が集まり、共に何かを行い、考えることができる社会的なスペースを創造することで、観客の日常への意識や人との関わり方を変えていく、それが目的である。


 2011年 中谷徹
(箕面の森アートウォークによせて)

    箕面の森アートウォーク2011
公式ガイドブック
      English▼

美術家・成安造形大学教授 
今井祝雄

なぜ街なかでー地域とアートのつきあい方

 友人が自宅前に埋設された水道メーターのボックスにインスタレーションというかデコレーションを施し、毎月検針に来るおばさんを楽しませて(?)いる。そのささやかな造形を時々模様替えをしては蓋を閉じるのである。ガラスがはまった丸いピンクのメーターをカワイイと思ったのがきっかけだったらしい。それを聞いて拙宅のメーターを改めて見たらやはりピンク色だったことを知った。こうした彼のような感性が地域に広がるとどうなるのだろうか。ここに私は、一定の地域ないしエリアをマップ片手に、作品だけでなく街の風景や人と出会いながら散策して回る街なかの美術展の原点を見た気がした。
 この数年、各地で街なかの美術展が盛んである。全国各地に美術館の建設が続いた高度経済成長期以降、街にパブリック・アートがつくられる時代が続いたが、バブル経済崩壊後は半恒久的な彫刻などの設置も激減し、代わって地域における期間限定のアート・プロジェクトとしての“街なか美術展”が活発に行われるようになっている。

 一口に街なか美術展といっても、1日で巡りきれない広域にわたるものから、ひとつの商店街やエリアだけの小規模な催まであり、その取り組まれ方も作家主導型から行政が主催する事業、あるいは企業のメセナ活動や公的助成を得てNPOが行うものまでさまざまである。
 美術館やギャラリーなど文化施設のいわゆるホワイトキューブな空間だけの展示に飽き足らないアーティストにおいては、普段の作品を持ち込むのでなく、特徴ある空間の固有性を活かしたり、その場所から新たに発想するというスリリングな好機でもあり、それこそが、オフ・ミュージアム、オフ・ギャラリーの真骨頂といえるだろう。そこにはアートが既成の制度のなかにとどまらず、フィールドを地域において切り開こうとする表現者の情熱がうかがえる。
 アートと地域社会を結ぶことが、新しいアートの可能性を拓く。つまりアートの感性で地域の価値を掘り起こし、あらためて地域の発見につながる。そこから地域に活気を呼び込むまちおこしの一環としてアートが求められる機会も生まれているし、少なくとも未知の人の活動が見えることで街は息づくにちがいない。
 美術館やギャラリーに足の遠い多数の市民を視野に入れたこうした街なかアート展が増えることは、以上の理由から歓迎されていいが、そのいっぽうで、かつてパブリック・アートが全国どの都市にも同じような作品が散見されたように、各地で開かれている同種のイベントが似てきてはいないか、という思いも隠せない。

 日本の都市景観の画一化がいわれて久しいが、その公共空間にあるパブリック・アートはもとより、街と人にダイレクトにかかわる街なかアート展が、似たものになるとすれば問題である。なぜなら街なかのアートは、地域の固有性を引き出すものであるが、そうでなければ、逆のベクトルに加担してしまいかねない。全国どこにでもあるフランチャイズ店とは違うのである。本来アートとは、ここにしかない独自性にほかならず、街なか美術展の存在価値もまた地域独自の新たなメッセージを発信することにあるからである。

 こうした街なかアート展の“会場”は、人が住み、働く生活空間であるから、無断で設置するわけにはいかず、私的な場所では住民との了解が、公共空間では許可が必要となる。そんなもろもろのハードルをクリアしていくには主催者やアーティストと地域、とりわけ地元の住民との信頼関係が大切であることはいうまでもない。
 このような事例としては早い時期にあたる1996年から3年余り、大阪で毎年「モダンde平野」というイベントがあった。関西ではまだ珍しかった地域密着型の同催は、地元に住むアーティストと地域住民らによって、商店街や寺院を舞台に手づくりで運営された。私は家から近いこともあって欠かさず見に行ったが、いま振り返ると、出品作品はもとより地域に根ざしたアートイベントとしての初心が感じられ、それが大きな魅力となっていた。

 このたびの「箕面の森アートウォーク」はそんな取り組みを思いだすものだが、この催が各地で行われている過疎地や市街地のアート・プロジェクトと異なるのは、名勝として知られる箕面大瀧の瀧道で展開しており、常に多くの観光客が訪れる恵まれた場所である点である。沿道の公的施設や土産物店をはじめ、3年目を迎えた今回は一部規制の厳しい国定公園にもエリアを広げた。いずれは大瀧に対峙する作品も現れてほしい。そのためには、規模としては小さいボトムアップ型の文化事業であるだけに、何よりも地元行政の芸術文化に対する理解と協力が望まれよう。
 地域の文化をつくる要は、本来そこに住み、働く人たちに委ねられるのが望ましいことはいうまでもないが、加えて行政や企業、優れた専門家・アーティストらとのパートナーシップのもとに行われることで大きな力を持つことができるのである。

 近年、関西の展覧会や文化イベントのチラシに「文化力」というフレーズをよく見かける。パブリック・アートが“つくりっぱなし”でなく、その後のメンテナンスが必要であるように、同じ公共空間で展開する街なかアート展も単発的な“やりっぱなし”でなく、永く継続していくことが大切だ。そうしたソフトとしての文化の意識を育む地道な活動が、地域に文字どおりの「文化力」をつけることになるのである。 (いまい・のりお)

(箕面の森アートウォーク2011ガイドブックによせて)



Why in Town? -
How to Get Along Well with the Local Community and Art Festival


Norio Imai
Artist/Professor of Art at Seian Zoukei University

A friend of mine delights a female water meter reader every month by installing a small artwork inside the lid of the water meter in front of his house. He sometimes remodels its inside and closes the lid with anticipation. He thought a pink round water meter with a glass cover was cute. That was how it all started. I thought to check our water meter to see if it was pink. I wondered if such sensibilities as his should be shown all over the region. Here, I recognized the origin of a street art festival; people tour a town with a map in hand encountering not only artwork, but its landscape and its locals.

For several years, a street art festival has been frequently held in various places. During high economic growth, art museums were rushing to be built in various parts of Japan and after that public arts have been continuously installed in towns. After the collapse of the bubble economy, however, the number of semi-permanent sculpture installation plans sharply dropped. Instead, street art festivals featuring local art projects are actively held.

There are all sorts of street art festivals; from ones that you cannot tour in a day, spread all over a wide area to small ones that exist in a single commercial block or one particular spot. The way it is managed varies depending on whether it is artist driven, local government driven, driven by Mecenat business support, or NPO driven street art festival financed by a government subsidy.

For the artist who is not satisfied with the typical white cube exhibition space, normally found in art museums and galleries, it is a thrilling opportunity to imagine and conceive art, not for the regular gallery space but to take the location into account. This shows the true worth of off-museum or off-gallery. Artists' enthusiasm is on display; not to stay in an established system but to open up new fields of art in the region.

It is a way of opening the possibility to new art and tying it with the local community. It leads to discovering a new side of the community by unearthing the value of the community by artists' sensibility. An opportunity for art is created and the community can become inspirited and through this the community can become revitalized.

It is welcome for the above reason that the number of street art festivals will increase to include the many non-museum-goers or non-gallery-goers existing in the community. On the other hand, I am afraid that local street art in different areas will start to resemble each other as most previous public art installations have become similar despite the different locations.

It has been said for a long time that the Japanese urban landscape is uniform. It is a problem if not only public art in its public spaces, but also its street art would resemble each other since street art involves the community and its people. Street art is supposed to draw from the regional character. I am afraid that it might go along the other vector. Street art is different from the franchise stores seen all over Japan. Art should be essentially original. The significance of street art is to send new original messages rooted in its own community.

Street art exhibition space is a living space; people live and work so that mutual understanding between artists and residents in private property and permission in public space is required. It goes without saying that a reliable relationship among the sponsor, artists and the community above all is important in order to clear the various hurdles.

An earlier event, "Modan de Hirano" had been held for about three years since 1996. It was rare at that time to hold designated community based events, but this event took place with the commercial block and temples as the base of activity by its own local artists and residents. I went to see it, without fail, as it was held nearby my house. Looking back on it now, I feel the original intension in the art event as well as the artwork exhibited; it was fascinating.

This " Minoh no Mori Artwalk 2011" reminds me of their efforts. This event is different from the other events held at many sparsely populated areas or urban areas. It is held along Takimichi to a waterfall in Minoh, a well known scenic spot, where many tourists visit through the year and is a very special place for the event. It will be the third anniversary of the event this time, expanding the exhibition area from public facilities and souvenior shops along Takimichi to a quasi-national park district which has parts that are regulated strictly. I hope that an artwork and a great waterfall will be facing each other someday. In order to accomplish this, I wish that above all, the local government supports an event with their understanding and corporation as it is a small bottom-up cultural event.

It is needless to say on a pivot of local culture creation that leaving it to people who originally live and work in that community. In addition to it, a greater effect is produced by being implemented under a partnership with a local government, corporations, superior experts and artists.

In recent years I often see the phrase "bunkaryoku" in fliers for art exhibitions in Kansai (a western part of Japan) or cultural events. Bunkaryoku is the cultural power propelling to create a fascinating society by vitalizing a local community to inspirit the locals. Public art is not supposed to be left without care; subsequent maintenance is necessary. By the same token, it is important that the street art festival held in same public space should continue without leaving it ending as a single event. Continual activity of raising cultural awareness is required to cultivate bunkaryoku.

 

  INDEXへ▲